2003-01-01から1年間の記事一覧

性善説と性悪説

簡単に説明すると、 人はもともと善い人間であるとするのが、性善説。 人はもともと悪い人間であるとするのが、性悪説。ただ、人が誰しも善い人間であれば、警察はいらないし法律もいらないのです。誰もが善い人であれば、危機管理は必要も無いし、 セキュリ…

行列・基盤・母体:Matrix

最近、話題になっているマトリックスを観て思ったことは、現実ともあまり違いすぎないということです。なぜかというと、 マトリックスの話はプログラムや機械が人間を支配しコントロールしているという内容なのですが、 既にその兆候が見えるのではないかと…

仕事とは?

先日、ドラッガーの「仕事の哲学」という本を読んで、実感として感じたことがあります。それは、「仕事は責任である」ということです。 仕事が大変だと思うときはいつも、責任が果たせそうもない時です。それは、自分の技量が足りないのか、 その仕事が良い…

つれづれなるままに

9.11の衝撃は今でも鮮明に覚えていますが、既にあれから2年も経っていたとは気がつきませんでした。 日々世界が変わっていると言うことを、なんとなく感じるだけで、ブラウン管の向こう側と紙面に書いてあることだけが、 自分にとっては全てです。あれから2…

Keep on

最近、弊社にカウンセリングに来ていただいた方にほぼ必ずといって良いほど同じ話をよくしています。 その中の一つで、「成功するためのコツ」があります。もともと、この話のネタはある講演会で民主党議員の先生がお話していた内容なのですが、 この先生も…

二十四節句

7月も残り半分となり、学生の方は夏休みも近づいていると思います。 学校によっては既に夏休みの方もいらっしゃると思いますが。季節は国によって様々に異なりますが、今はグレゴリオ暦が一般的です。 日本古来の暦もあり旧暦という風習としての残っておりま…

最近思ったこと

先日、ソニーが新商品を出したという記事を朝日新聞で読みました。 といってもデジカメなのですが、今までの小型で安い商品とは違い、1台32万円もするものです。 結構高いです。というより相場を大きく上回る値段だと思います。 それと、マクドナルドも従来…

Time is money

時間の使い方、感じ方、流れ方には様々な組み合わせがあると思います。 東京で仕事をしているときの時間の流れと感じ方は、非常に早いですが、実家に帰ったときの時間の流れ方と感じ方は、かなりゆっくりです。 ただ、のんびりしているからという話もあるか…

努力と才能

こんな話を聞いたことがあります。才能×努力=結果努力と才能は掛け算によって結果を生むと言うことです。 例えば、才能が1ある人間が努力を100すれば、1×100=100となり、そのまま結果に結びつきます。才能が10ある人であれば、同じ努力をすると10×100=100…

桜、さくら、サクラ

既に4月下旬で、新緑が彩る季節になりました。今年の桜は、春雨の影響もありあっという間に散ってしまった感じがします。一言に桜といってもたくさんの種類があり、それぞれに咲き方、時期などの特色を持っています。 俗に言う桜はソメイヨシノと言う種類で…

ウサギと亀の話

誰しもが、小さいころにウサギと亀の競争の話を聞いたことがあると思います。 ウサギは亀に「お前には負ける気がしない」と豪語しました。しかし実際はウサギは負けてしまったわけですが、その理由はウサギが怠けて寝てしまったから、 歩みが遅い亀でも勝つ…

Educational Octgramその2

前回は、人にはそれぞれ素養があるという話しをした。 今回はどのような素養があるのか具体的にあげてみたいと思う。 小学生のころ誰もがIQテストをしたと思う。そこでいい結果を出すことで天才もしくは神童などと呼ばれることはざらだ。幸い僕の周りにはそ…

実践社会学 = インターンシップ

JOYB株式会社、事業統括部の丸子です。 僕はこの3月大学を卒業します。今までインターン生としてジョイブで仕事をしてきて、4月より社員として勤務を「継続」します (一応「即戦力入社」かもしれません)。 自分は大学では「社会学」を専攻していました…

Educational Octgramその1

人には学ぶ姿勢というか素養というものがある。 勉強が得意な人。スポーツが得意な人。絵を描くのが上手な人。お金を稼ぐのがうまい人。いろんな人が世の中には存在するだろう。 しかし、成功者と呼ばれる人は誰もが自分の素養に合った勉強法を行なってきた…

教育放棄

学級崩壊やゆとり教育問題の根底にあるものは何か。 学校ではいろんなことを学ぶ。ただ、社会的なことをそこで学ばせようとするのは間違いだ。なぜなら社会は人の手により形作られ、人を育てるものだからだ。 学校の先生と呼ばれる人たちは、休日を返上して…

実践社会学

社会学では、実践的なものとしてフィールドワークという手法が良くとられる。 これは、現地調査というもので実際に現地に住み込んで、リサーチをすることだ。 文化人類学の例をとればわかりやすいかもしれない。一般的に未開社会と言われる地域(アマゾンの奥…

刀の下に心を置く。 之すなわち「忍」なり。

バレンタインデーの起源

一般的に2月14日はバレンタインデーということで、特に祝日でもないのにその日は浮き足立っている男性も多いことでしょう。そんな原因の起源を調べてみました。 バレンタイン・デーは、英語では「Saint Valentine's Day」、訳せば「聖バレンタインの日」とい…

思考法

物事を考える上でのポイントは、 「難しいことを簡単に考え、簡単なことを難しく考える」ことだと僕は思う。 難しいことを難しく考えれば、考えるほど深みにはまっていき、答えを見失う。 難しいことに対する答えは、大体簡単なものだ。 僕は、文系なので自…

当たり前のことを当たり前にできるという事

「当たり前のことを当たり前にやれば、当たり前のことが当たり前に出来る」 まさに、当たり前のことだ。 しかし、その当たり前という感覚は、人によって千差万別、十人十色様々だ。何をもってして当たり前と呼ぶか。その基準はどこにあるのか。 当たり前とい…

出来るか出来ないか

「自分にこれは、出来るだろうか?」 と考え込む人がいる。こういう風に考え始めると、大抵「自分にはまだ無理だ」という結論しか出ない。出来るか出来ないかを考えることは、はっきり言って無駄な思考を使っているといえる。 なぜなら、答えは一つしかない…

愚行移山の意味

詭弁論考のサブタイトルに「愚行移山」という四文字熟語が入っています。 どういう意味かというと、 昔、中国に愚行という人がいたそうです。(マジ?) その愚行は、高齢になってから一人で穴を掘って、 山を移動させようとしていました。 はじめは一人で山を…

テレポーテーション

東京大学で、量子テレポーテーションの研究が行われていると、ニュースでやっていた。 量子テレポーテーションを、わかりやすく説明すると、A=B、B=CゆえにA=Cという理論が基礎にある。 まず、Bという量子とCという量子があるとする。 BとCは量子力学的には…

日本を支えてきた人

僕の知人に、今年で92歳になるおばあちゃんがいます。 はじめてあったときは90歳でした。 なんでそんな人と知り合いかというと、実はこのおばあちゃん、大学で国文学を勉強しているのです。 学校の喫茶店で友達と食事をしているとき、相席をしたのがきっかけ…

『食』

年末、年始にかけて忘年会やら新年会と何かと忙しい時期です。そんな中、先日酒の席で「食事」について面白い話を聞きました。 「昔、米すら満足に食えない時期があって、その時は心がかなりすさんでた。 最悪な時期だったよ。そのとき深く思ったのは、食事…

自由とは

日本には、明治時代まで「自由」という言葉は存在しなかった。 言葉は、概念そのものとすれば日本にはそれまで、 「自由」は存在しなかったのである。 だが、明治初頭にかの有名な福沢諭吉が英語のFreedomを訳す言葉として、 「自由」と言う言葉を作ったので…